実は、、〇〇を使ってドライヤーで髪を乾かすと……

気温が落ちてきてだいぶ寒いです、、、お店ではセラミックヒーターを早速活用しております・・・・

 めちゃ重宝しております。。

この時期になると、大概の方はこう思うはずです。。

寒いときほど髪を乾かすのが面倒

 はい。残念ながらわたくしオグネーも美容師ではあるのですが、、、

超絶風呂上がりに乾かすのが面倒なんです。(短髪なのに…)

そんな、、時間があるならいち早くルービーをプシュっといきたいです…最近は酒量を抑える事をはじめました笑

そこで、ご提案

誰でもできる乾かす時間を少しでも早くする方法を紹介。(知ってる人のほうが多いとおもいますが…)

  1. まず、肝心要!鬼のタオルドライ!!

この工程をしっかりやるかやらないかでかなりの時短になります。

やりがちなのが、毛先をよくタオルで拭いてる方が多い話をよくききます。。。

が、1番濡れているのは根元付近です
地肌が死なない程度にしっかり拭き拭きしましょう。

ここまではファーストステップ。次に進む前に準備するものを

  • 乾いたハンドタオル  
  • 粗めのクシ (引っかからないようならなんでもいい) 
  • そして、髪をいたわる優しい気持ち…(重要)

いざ、試してガッテン

  • さあ、タオルで頭皮が死なない程度にバスタオルでしっかり水気をとりましょう。
  • 次に粗めのクシを使って乱れた毛流れというものを整えます。大体でいいです。

ここからが肝になってくるドライヤーの当て方です。
目安として3パターンあります。(あくまで、個人差はあります。)

  1. ぶわーーっと頭皮をこするイメージで乾かす。 ↓しっかり地肌に指の腹をつけるくらい大胆に!!水気を飛ばすのが目的と毛根動かすくらいのイメージ!!! 
  2. 規則的に、前後左右と風の当て方を考えて乾かす !(決してあおしんのまわし者ではない!)この時、ドライヤーの風は根元のみしか当てない!!何故なら毛先が乾きすぎてしまうからだ!!! 
  3. 根元を指で挟んで立ち上げるように乾かす (引っ張り過ぎちゃだめよ♪)これで、根元ふんわり、クセをちょっとでもやわらげる。。 

この3パターンを覚えておけば、大体うまくいきますm(__)m(あとは、カット次第…)

後はちょーシンプルに!!

ここまでは、強制ではございません。目安として覚えておくぐらいでいいです。

ダイエットと一緒で苦になるようならやんなくていいです。根元に熱が加わればいいくらいなゆるっとしたイメージで。。。

さて、ここでようやくハンドタオルの出番です!

こんなかんじに頭にかけましょう。力石のように…

 

出典http://www.biranger.jp/archives/9471

タオルが水分吸いながらかつドライヤーの熱から守ってくれるといういい事づくし!!

あとは、完全に乾かすというよりはちょいしっとりしているくらいがちょーどいい。残りは自然乾燥に任せる!


夜のリラックスタイムな時間、是非実践してみてくだせぇm(__)m
 

    プロフィール

    数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

    • ACELAB 店舗情報
    • お問い合わせ

    ACE-LAB WEBSHOP

    • プロ用業務販売
    • 一般向け販売