[必須アイテム!]紫シャンプー通称ムラシャンの魅力・・・

#西川口 #ACELAB #purple #manicpanic #haircolor #マニックパニック

ACE-LABオグネーさん(@ogune)が投稿した写真 –

 ドォォン!!といきなりなんぞや!?なりますが、こんなカラーもたまぁぁにやっているんですねぇぇ(;´Д`A

 (終わった後は燃え尽きてます…) 
このようなカラーをやる場合は大抵ブリーチ(脱色)をして金髪近くまでやらないと厳しいです。。(カラー剤のメーカーによってはかなり濃いめにできるとこもありますが、需要少ないんで取り扱いませんが)
   

付随して、、鉄板的なアッシュ系やグレー系の青系の色、、、特に色落ちが早いんです、、、
  上の画像のような超絶ハイトーンなカラーも色を上からのせているので、どうしても色落ちしてくると、、、下地の黄色っぽさが日に日にでてきやすいんですねぇぇ〜(;´Д`A

 

デミさんの画像を参考に見てもらえればイメージしやすいのですが、、右にいくにつれてブリーチ(脱色)されていきます。

アジア人が1番右まで抜くのは、髪質によってかなり難しかったりします。(薬事法の関係もあったりするんです汗)

大概が12番〜14番くらいの抜けた所に色を上乗せするので、乗せた色が落ちると下地が12番〜14番くらいの若干黄ばみがでて、、あちゃーって感じになるんです(;´Д`A

そ、、こ、、で、、


紫シャンプー通称ムラシャンの出番

 名前のとおり、シャンプー剤の中に紫、青紫の色を配合したシャンプーです。

昔から、白髪の黄ばみを綺麗にしたり理美容師のコンテスト時には必須のアイテムでした。

最近では、アッシュ系や明るい淡い色が定番化されつつあり色持ちや黄ばみ対策として保湿などのコンディショニング成分が大分見直されたと思います。

何故黄ばみを抑えられるのか

絵の具をイメージしてもらうとわかるのですが、補色の関係っちゅう事がヘアカラーに当てはめていくとわかりやすいです。(細かくいうと色々あるのですが割愛)

  
上の画像をみてわかるとおり、黄色の反対が紫。

この関係はお互いの色を打ち消しあって無彩色、くすんだ感じになります。(細かくいうと終わらない…)

アッシュ系の色が出づらいのにはこんな関係がばっちり影響するんです。(メイクと一緒で積み重ねがちょー重要)

ムラシャンはこの関係をうまく利用しているんですね〜〜

アッシュ系維持されたい方や白っぽくしたい方には

もはや、必須のアイテム。

メリットの方が多い

  • 家でシャンプーしながら色素補給=褪色予防
  • 最近のは、ヒアルロン酸より保湿力あるリピジュア配合で強力保湿
  • 洗いながらだから毎日【苦】にならない。

などなどメリットの方が多いんです。。

年配の方にも白髪を鮮やかにできたりの応用にもなります。(意外と黄ばみがちなんです。)

強いてデメリットであげるとすると、髪に色素が吸着しやすいんで髪質が若干硬くなったように感じる場合がある事も…(使用している感覚の話)

その場合は、ムラシャン頻度を落として通常のケアシャンプーに戻したりなどのバランスよくホームケアをすればいいです。

要はバランスよく

世の中に、万能なものはナイと言ってもいいと思います。

よく、薬とかのCMでもいうじゃないですか、、用法用量を守って正しくお使い下さいって(;´Д`A

なので、、ノーマルなシャンプーもムラシャンも両方使いわけるのが僕のオススメかなと考えてますm(__)m

って事でハッピーヘアライフ♪

プロフィール

数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

  • ACELAB 店舗情報
  • お問い合わせ

ACE-LAB WEBSHOP

  • プロ用業務販売
  • 一般向け販売