ハナ ヘナ産地〜インド ヘナ工場 KEO社〜
前回の、南インド インディゴファームで生産者の方々のお話を聞き、沢山の人が関わっている事がわかります。
さて、いよいよその生産者の場所からまた遠く離れた、首都デリーに戻りKEO社 工場に見学です。
(下の方から中心部へ)
KEO社 社長サニー氏と後日合流し、
デリーから少し離れた工場地帯にサニー氏の工場があります。
道中行くまでに、インドが凄まじい勢いで発展しているのがわかる、ゴミ山。。。
ゴミが酸化しスモッグがでています。
それほど集積がすごいのでしょう。。
そんな光景を目にしながら走る事約2時間?
工場地帯に到着です。
ここの地域も、海外からのIT企業のビルや、日本のYakultの工場があったりと、
第一印象であっ、更に洗練した印象。
早速、中の様子に進みましょう。
入ってすぐ右側にラボラトリーがあり、
ここで、世界の毛質にあわせた毛束のサンプルで最終発色テストが行われています。
最終チェックが済んだら各国に発送されます。
こうした厳しい管理体制をしている工場は中々インドではありません。
では、更に内部にいきましょう。
こちら社長室ですね。様々な国のバイヤーの方々と面談するのでしょう。
中国、韓国、ドイツ、スペイン、ロシアetc…
取り引き国を聞くだけでも日本のヘナの輸出量は微々たるものに少々感じました。
これだけグローバルになっているのに自分の視点の狭さに恥ずかしさも感じます。
この感覚は番外編でも書こうかと。。
では、実際のパッケージングの様子から製粉工程まで一気にいきましょう!
ハナ ヘナ袋詰め作業⚖️ #hanahenna #KEOfactory #ハナヘナ #ハナヘナインドツアー 約1週間後に日本に到着です🇯🇵
ACE-LABオグネーさん(@ogune)が投稿した動画 –
いやはや、袋を閉じるのみの工程でしたが、右の職人さんのチェックでほとんどがやり直しに、、、、
誰かの手元に届きますがご容赦願いたい……
では、じゃんじゃんいきます。
この工程が非常に重要です。KEO社では全てに人の目で不純物を随時チェックする事を一貫しています。
品質の維持、向上はこの一手間にあるんですね。
非常に有難い🙇🙇
邪魔にならない程度にお手伝いさせていただきました。。。(職人の皆さまありがとうございました)
1日この作業、、意外と腕にきます。これを年間とは…
そして、次に
こちらのフィルターを通し更に細かくしていきます。(このフィルターが味噌らしいです。)
更に粉末を細かくする工程⚖️🌿 #henna #ハナヘナ #ハナヘナインドツアー #KEOfactory #インディゴ 如何に粉末を傷ませないかが重要です。
ACE-LABオグネーさん(@ogune)が投稿した動画 –
ここでも不純物チェックは怠りません。
人の目を使います。ゆくゆくはオートメーション化されていくのでしょう。こういった経緯を見ていければとも思います?
次に、インディゴの製粉機のある場所へ。
先日のインディゴファームから送られてきた葉を特別な機械にいれて製粉していきます。
まぁ、兎に角機械の整備もしっかりされています。
比較するわけではないですが、空気も綺麗です。
ガイドのショービットさんによるインドの歴史も交え、通訳&説明でより深い工場見学です。
こうして、袋につめパッケージングし、日本に来るわけです。
いかがでしたでしょうか??
このようにヘナに限らず、あらゆるものが輸入されている背景では、
沢山の方々の繋がりがあって供給されています。
昨今の日本人(自分も含め)は出来上がった事柄に対しての偏ったものの見方をされる方が非常に多いように思います。
それが悪いとは思いませんが、背景をないがしろにしたプライス設定、
また、何故このプライスかを冷静に考える思考力。
そういった個人個人の思想がこれからは更に必要になる時代であり、
それでこそ生きていくための最低限のことだと、
今回のヘナ インドツアーの私の落とし所にしたいと思います。
まっ、個人的な感想ですがね♪♪
お読みいただきありがとうございました😊