【ヘアカラー】西川口 香草カラー デメリット メリット
先日、御新規のお客様から質問があったので、僕なりの見解、感想をかいていきますね^_^
香草カラーって、ヘナと同じようなものなんですか?
A:シンプルに説明するとまったくもって別物です。
ヘナやインディゴ以外に髪の毛(毛髪・タンパク質)に肉眼で色素が見える&持つ色素は、(人がとらえられる色)
天然では、これ以外にありません。
少しややこしくなりますが、
コチニールなど、色素を持ち、タンパク質に着色できる、色素は多数ありますが、どれも
肉眼であきらかに見えるほどは、着色しないのです。(カラーの明るさの差も慣れていないと肉眼ではあまりわかりません)
つまり、
香草カラー・漢方カラー・和漢・・・等、いろいろと体に優しそうなネーミングのカラーがありますが
どれも酸化染料という人工色素を含むカラーで、いわゆるヘアカラーとなんら変わりはありません。
変わりはありませんというと、誤解を招いて周りからまたなにか言われるのですが、、、笑
まぁ置いといて
いわゆるヘアカラーは、
酸化染料+(過酸化水素水)(市販も同じ)
香草・漢方・和漢は、
酸化染料+水
過酸化水素水を使用しない分、ダメージは、多少軽減できます。(10分の1とかは売り文句?)
ですが、ヘアカラーより酸化染料の配合割合は、多いのも香草・漢方・和漢です。
ヘナやインディゴ染めをされる方は、毛髪ダメージや体に少しでもよいものを!または、ヘナでは色味の部分が、、、
という予防をかねて、移行されることも多いと思いますが、これ以外に酸化染料でのアレルギー発症で
探しに探して、ヘナにたどり着いた方も増えてきているのも現状です。
化学は切り離せない
【希望色】を求めるには、やはり化学薬品(人工薬品)は必要になります。
薬品のリスクもそれに比例するわけですが、、、
現在、皮膚のトラブル、アレルギー諸症状、右肩上がりに増えてきています。
また、サロン現場でも、ストレスからか円形脱毛症のかたも多く見受けられるようになりました。
化粧品登録・医薬部外品登録と美容室で使用される薬品には、必ず検査があります。
それぞれの基準を満たしたものが、市場に出回り、僕ら現場は使用します。
ただ、現代の生活には、すべてがケミカル染料、化学物質な食べ物。(悪いわけではありません。)
色々な基準が決まり、施行してからの日常生活でのケミカル摂取量が、格段に昔に比べれば増えてきております。
これだけ多くのケミカル物を摂取してるがゆえ、あらゆる病気、精神疾患等が増えているのでは?
……と専門家ではないので、はっきりいえませんが、、
いつ、アレルギーが発祥してもおかしくない状況にある。これは皆様感じるところでしょう。
健康な方や、トラブルにあったことのない方は、口々に
また、なににハマってるの??・・・大丈夫っしょ!!。。。
といいます。
しかし、この僕のサロンでお話ししている中だけでもかなりのお悩みの数……
わかるとおり、突然発祥してしまうケースも多いこと・・・
個人弱小地方のサロンのうちでさえ、こんな状況が手に取るようにわかります・・・
これが、大手サロンやメーカー、はたまた病院!?だったらと考えると。
毎日の洗剤(シャンプー)での過剰な皮脂の除去。(正しくやれば問題ありません。今後記載していきます。)
更に薬品でのカラーリング・・・
皮膚トラブルはまだまだ増える。
今後は、、、
もっと皮膚トラブルに悩む方が増えるのでは??
子供のアトピーもしかり。アレルギー諸症状しかり、
気づいていないだけで、いつそれが身に起こるかわからない現代。
僕らプロとしての美容師の情報発信は、
そこまで気を使って、何が正しいのかを模索し、書いていかなければいけない時代だと思います。
安易に好みのカラーをするというのは、それだけリスクのあること。もちろん悪いことではありません。
だからといって、当店の天然へナ(ハナヘナ)が完璧でもありません。
冷静に考えれば、
地球上の自然物質は、すべて化学物質です。
周知の通り、薬品まみれになってる現代人の体の構造は、元々共存共栄していた自然界の本来の物質でさえも
アレルギーとみなすこともあります。
逆に言えば、天然物は、濃度が濃いとも考えてください。
自然ものが完璧ではありません。強いていえば自然ものを摂取してれば健康も違うと思います。
万能なものは無い
話がそれましたが、
酸化染料でトラブルのある方は、香草・漢方・和漢は、絶対にNGです。僕も実際に施術してもらったことがあり、刺激がありました。(個人的な感想)
厚生労働省の癌発生率やその他皮膚トラブルが増えてることを見る限り………(すぐしらべられます。)
ネットの発達によって10年、20年後とかにずいぶんリスクと理想のモラルも変化してることでしょう。
また、
わけのわからない、脅し文句(不安煽り系などなど)で商品を売る業界もあります。
更に増えるでしょう。
そんな情報過多な時代
僕らプロの美容師が、パーマやカラー、その他の薬品について、もっと知識を増やし
情報開示に責任を持って取り組むべきだと思います。(現場の責務)
トラブルのあった方のお話しは悲痛です・・・過去に自分も半端ないかぶれを経験しているので、、、
美容師の皆さん、共によろしくお願いしますね♪
と、長々と書きましたが僕の感想であり、ネットで調べた知識など、所詮、リアルには及びません。
なので、あきらかな間違いではない限り、正解も不正解もなく、また聴きと同じです。
皆様が感じた事を研ぎ澄ますきっかけになればと思います♪