ヘナで頭皮がオレンジに染まらない自然な色合いは?
- 「ハナヘナに関してはこちら , ヘアカラー関連」
皆さん調子はいかがでしょうか☀️?
僕はというと、最近は朝、店に到着したら
真っ先にヘナとインディゴの調子を
観察しております。
(もはや、自由研究の資料になるのではないかと、夏休みの宿題に追われている子に提供したいくらいです笑)
さて、
ここ最近、引っ越しやらなんやらで
家電をそろえたりするもので、
ヤマダ電気にお世話になったのですが、
ヤマダからのメールに一瞬、
ファっってなってしまいました笑
おもむろに、
メールを開くとこんな感じの宣伝が、、、
ヒューーーーー、、、
光で染まる白髪染めって😅😅
過去に勤めている店で
染めてるかたがいて、
知らないで染めたら、
髪と頭皮がとんでもない色に
変色し焦った記憶がよみがえります💦
これは1番危険すぎる。。。
(やらないでください)
さて、セルフで白髪染めの製品が、
ここ数年で更に増えてきて、
自身でヘナをされている方も増加傾向💪
うちの店でも、
ハイライトは店に来て染めて、あとは
自宅でセルフヘナ!
といったかたも多くいます🌿
まぁ、いかんせんセルフヘナだと、
2度染めをやる時間を確保するのが、
中々難しいという声が、、、
自分でハナヘナをして自然な風合いにするには
白髪の量や髪質が硬い、弾きやすいなどの諸条件はありますが、
家でやる場合も基本的な事をおさえて、
一度染めでも、自然に白髪を染めるもしくはぼやかすのに適しているのが、
ハナヘナ [ハーバルブラウン]で一度染めてみて様子を見てみる。
この写真の方は、毎月定期的にハナヘナで
ケアをされていて、
根元をハナヘナ ナチュラル(オレンジ)で
一度下地をつくり、
ハーバルブラウンで染めた後の、
いわゆる、2度染めのパターンでの染まり上がり🌿
ハーバルブラウンより濃くしっかりめに染めたい場合は、
ハナヘナ [ハーブマボガニー]がオススメ🌿
先ほどのハーバルブラウンよりインディゴの
配合量が多いので、暗くなりやすいです。
その分しっかりと染めたい場合はこっちを
チョイスされたほうがいいでしょう💡💡
写真の根元の部分の緑になっている箇所の
濃さに注目してみるとわかりやすいです。
(ちなみに写真はどちらも同一の方です🙇)
家でやるときのオススメポイント
どちらの商品も、インディゴブルーが配合されているので、
短期間で染めてしまうと、
髪が暗くなりやすいので、
美容室でやる場合は基本が、
根元の伸びてきた部分だけを染める(リタッチ)
で対応しているパターンが多いのです💡
「自分でやるのにリタッチって…」
って思われる方も多いです。
なので、
家でやるときにオススメしている塗り方があります👍
- 分け目の部分
- お顔周りの生え際の部分
この二つの見えてしまう気になる部分を
メンテナンスの意味で染めるのも有りです💡
白髪の量にもよって、どうしても2週間くらいで気になるけど、
美容室に行く時間を捻出するのがちょっと…
というかたには、大変好評いただいてます😊
なので、まずはこのやり方を実践して
二つの箇所以外の部分が沢山伸びてきたら
全体を塗るなどで、対応してみてください☆
もしくは、伸びてきたら
定期検診のようなイメージで美容室で、
しっかりとカバーしてください👌
最後に
染め方やおさえておきたいポイントなど、
過去の記事でも触れているので、
探してみてください🙇
1番シンプルでヘアダメージなどのリスクが
ないぶん簡単に染められる‼️
と考えがちですが、
ヘナを初めて家でやる場合など、
天然100%の色と既存のヘアカラーの色の
部分でギャップを感じると思いますが、
ヘナはヘナ。
ヘアカラーはヘアカラー。
と別に考える事がまずは大事な事だと、
僕は思います。
沢山の情報が混在して整理しきれなく
なりやすいですが、
基本は、
オレンジ🍊。
オレンジを打ち消す
ブルー。
この二つしかないので、
十人十色の自身だけの色を
楽しみながら、気軽にやることで
沢山のヘナの恩恵を感じる事が出来ると思います。
わからないことは、
気軽にメールなどでご相談ください。
ace.lab.1003@gmail.com
ではでは!