ハーバルマホガニーとヘナ二度染めの違いについて

こんにちは!!埼玉県でハナヘナ代理店とお店をやっておりますオグネー事、小倉です(^^♪
ハナヘナ さいたま

今日はさいたま市のお住まいの方からの質問をいただいたのでかいていきます。

「ハナヘナハーバルマボガニーとハナヘナ二度染めでどのくらいの違いがあるのでしょうか?
また、色もちはどちらがいいのでしょうか?」

・・・

なるほどなるほど!
よくある質問ですな( `ー´)ノ

 

まず二度染めについて!

二度染めとは・・・ナチュラルヘナ(オレンジ色)で染めた後に、青色の色素をもったインディゴというもので
再度、上から塗ってオレンジ色の色味を落ち着かせるやり方の一つです(^^

 

二度染め、ダブル染め、ダブルヘナとう色々といわれておりますが、二度染めで僕は統一していきますね♪

二度染めの特徴として、基本的には髪質や髪の状態をあまり選ばず、わりと安定してしっかりと
濃いブラウンに染める事ができます。

 

ヘナ染めというのは、ヘナのオレンジ色が基本であって、ヘナをしっかりと染める事で、
ヘナの色素の土台ができあがり、その上にインディゴが着色していくのですね。

この基本がヘナ染めでオレンジが嫌な方向けのしっかりと染めるための基本となります。

 

ヘナとインディゴを混ぜで使うということは、もともと全く違う植物ですので、
互いの良い部分を相殺してしまい、半減してしまうのです・・・

これが、一般的な化学のヘアカラーとは違う混ぜたからその色になるというイメージとは
違うところなので、注意してください。

 

 

カラーチェンジの際

二度染めの場合は下地にヘナのオレンジ色があるので、
色を変えたいなと思ったときに比較的簡単にカラーチェンジができるという点。

 

髪の毛に直接インディゴがはいるとインディゴはなかなか抜けません。というかほぼ抜けなくなります。
ダメージしているとなおさらです。

ですので、ハーバルマボガニーなどの一度染めの場合、
気分的にヘアカラーでブラウンにしたいなあというケースは
カラーチェンジが難しくなります。

 

なので、一度染めの場合は基本的に根元のみで対応する場合がほとんどです。
自宅でできる人はいいのですが、ピンポイントで染めるのはなかなか難しい
と思うので、一度染めはお店でやることがおススメです。

 

色の違いと発色について

インディゴミックスの場合は、色の変化で重要なことがあります。

水に「さらす」加減によって違いがあります。(髪が濡れている状態や流す時間等)

しかし、髪の状態や普段のホームケアで使用しているシャンプーなどによっても違うので、
一概にここまでの違いがあります!!とはなんともお答えできません。

ハーバルマボガニー、ハーブブラウンだけでも染まる髪質もあります。
これはお店に来て、髪質をみてやってみない事にはわかりません。

(こちらは二度染め後の染まり直後の状態)

ハナヘナ 二度染め

(一度染め ハーバルマボガニーの染まり上り

直後の状態)

一見同じように見えると思います。
色もちに関していうと、圧倒的に二度染めのほうが良いです。

まとめ

自然な茶色系で楽しみたい場合、
今後明るい色にはしない!!
という場合であれば、【さらす】時間や放置時間のコントロールをうまくやることでしっかりと染める事は可能です。

 

また、たまには明るくしたい場合は、
二度染めで、ヘナをベースにしておくと気分的な明るいヘアカラーも楽しむこともできます。
もちろんどちらも染める間隔や毛先まで染めるのか、染めないのかで違いはあります。

どの方法でもいま現状の髪の状態(ダメージがひどい等)によって左右されるので、
絶対にこれです!!とは言えませんが、

一度お店で年間プランとヘナ染めの目的を共有していくことが一番大事ですので、
お気軽に来店されてください(^^)

 

では、参考になったら幸いです☆

ヘナの質問や予約のラインでの問い合わせはこちらから登録してください♪
友だち追加

天然100%ハナヘナは⬇︎からご購入できます。

http://hennanishikawaguchi.com/

プロフィール

数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

  • ACELAB 店舗情報
  • お問い合わせ

ACE-LAB WEBSHOP

  • プロ用業務販売
  • 一般向け販売