【必読】ハナ ヘナで白髪染めをするメリット デメリット 頭皮トラブル

ヘアカラーなどで頭皮がヒリヒリ。毎月のヘアカラーで髪がギシギシ。。。染めてもすぐ色が落ちる。。。

(髪や頭皮を傷めたくない、白髪が目立つのも…)

このようなお悩みで(ヘナカラー)を見つけた方は多いと思います。

通常のヘアカラーと比べるとヘナカラーとは、天然100%の【白髪染】で、髪や頭皮を一切傷めません。

つまりは、白髪をカバーとともに髪や頭皮を本来の状態に戻すことができます。

よく質問などで多いのが、(ヘナで染まるの?安全なの?)と不安な声も、

なので、現場の美容師で日々ヘナ染をしているわたくしオグネー改めオグラ コウヘイが、

ヘナカラーのメリット、デメリット、ヘナ染めを始めていくための入門編としてご提案しますね☆


そもそも【ヘナってなに??】

わかりやすく簡潔に紹介いたします☆

ヘナとは色素をもっている【植物】をパウダー状にし、それをお湯などで溶かし、髪にぬることで白髪を染める事ができます。

天然100%の白髪染として、髪や頭皮にダメージがありません。(アレルギーなどは別とします。)

頭皮、髪を傷めない?

天然の植物なので、頭皮や髪にはダメージの負荷はありません。通常のヘアカラーでかぶれた経験があるかたも安心して染める事ができます。

今まで通常のヘアカラーで染めていました…

ずっと通常のヘアカラーで染めていたのですが、ヘナに切り替えても大丈夫??変にムラにならない??

と質問もあります。明るさの範囲はありますが、ヘナ自体に髪を明るくする力はなく黒髪はそのまま。白髪の部分とヘアカラーをしていた部分に色が付きます。

なので、暗くする配合のヘナで回数を重ねていけば、徐々にグラデーションカラーのように馴染んでいきます。


配合などはやはりプロの理美容師にやってもらうのが1番!!

次に、

ヘナのメリット♪

  • 髪のトリートメント効果がある

ヘナカラーは物理的なダメージ意外は皆無で、髪のコーティング効果(キューティクル引き締め等)によりサラサラになります。

(放置時間なども関係します。)

  • 自宅でも染める事は可能

地毛の部分は染まらないので、毛髪の状態によってですが、ムラなどのリスクは少なくご自分でやられるかたもいます。

サロンではトリートメントとして購入される方もいます。

(プロのアドバイスをききましょう!)

  • 根元との境目がぼけやすい

通常のヘアカラーと比べると脱色をしていないので、色落ち部分との境目がうまくぼけて目立ちずらいです。【白髪の量にもよります】

  • 頭皮の油分を落とす

ヘナは頭皮の余計な油分を落とす性質があり頭皮の汚れをキレイに落とす事ができ通常の代謝に戻す目的でも使用できます。逆をいえば落とす事により頭皮に刺激などを与えてしまう事で荒れる事もあります。(自宅でやるさいは優しく扱う事が必須です。)

ヘナのデメリット☆

  • 黒髪を明るくする事はできない

しつこいようですが、ヘナは髪を明るくする脱色能力はありません。ヘアカラーの色を楽しみたい方には不向きです。万能ではありません。

  • シャンプーによっては色落ちしやすい

当然ながら、シャンプーは洗う事が目的の商品です。使えば落ちやすくなる事は必然。なので、【湯シャン】などで対応する方が多いのです♪

湯シャンについて参考記事もあります、合わせてどうぞ。

#シャンプーの時代は終わった #ノーシャンプー革命 | 西川口プライベート美容室ACELAB https://ace-lab.saitama.jp/3919

  • ヘナのみだとオレンジにしかならない

ヘナの色味はオレンジのみです。なので白髪などはオレンジにしかなりません。ファッション感覚的にオレンジを楽しむ方も多いのですが、白髪の量によって個人差もあります。

それを解決するのにインディゴ(藍)を用いて、2度染めを基本的に推奨しています。

インディゴの「青色の色素」とヘナの「オレンジの色素」を混ぜる事により自然なブラウンにする方法があります。

混ぜるのも髪質や状態をみて美容師とよく話し合うのが一番いいです♪

最初からミックスされているのも販売されています。

上記をふまえて、、

つまりは、ヘナ染めをオススメしたい方はこんな方

  • 髪と地肌を労わりながら白髪もカバーしたい!!!
  • 髪を明るくする事などはもう卒業!!本来の地毛の色を楽しみたい
  • 健康的な美髪にしていきたい!!!

と短期的ではなく、長期的に髪と向き合いたい方にオススメ♪

しっかりとやっている美容室はどう探せばいいの?

意外と質問でも多いのですが、1番早いのは

「ハナヘナ 地域名〇〇」例えば「ハナヘナ 西川口」など

または、下のリンクから


http://hana-henna87.com/?p=151

初めての場合は現場のプロに任せて話しを聞くのがベストです☆

ヘナはヘナでも…

ヘナと謳いながら、化学染料入りヘナを取り扱う美容室もあるのも事実。

使用している美容師本人もわかっていない事もあります。

現実になにも知らずにやってかぶれてしまったお客様もウチに来られています。

初めてで心配な方はまずはパッチテストを予約したいとサロン側に伝えてくださいね☆


現場でやっていて思う事。

「髪、頭皮の健康状態で、女性の美は大きく差が開く」と確信に変わってきました。

外を歩いていても、ツヤサラで健康的な髪の女性は、ただそれだけで若々しく、またポジティブな印象に見え、逆に傷んでパサついたり、色落ちし濁ったヘアカラーをされた方を見ると、

どことなく、疲れきってる印象やなんだか暗く寂しい印象に感じ、年齢よりも上に見えてしまいます。

僕自身がアトピーなどで肌が弱いこともあり、調べに調べとおしてヘナに出会い、

自身でも染め、肌の環境や髪質の変化を感じこれをお店でもしっかりと正しい事を伝えられないかと思ったのです。

美容室の数はあるのになぜやっているお店が少ないのか?

時間がかかる上に染まり上がりでクレームも頂くリスクがあります。

それを防ぐために、天然モノに化学染料を混ぜ、なにも悪くないヘナが悪者になった時代もありました。

人が草に合わせる

現場の人間が都合よくしてしまったらまた業界も振り出しに戻ります。

我々美容師とお客様との双方の理解を深めるために、

美容師は正しい知識をしっかりと身につけ提案できたらと思います。

最後に

ヘナで染めると同時に、皆様には是非正しいフィルターで物事を見れる目を養って頂き、

更に内面から滲み出る、「妖艶で振り返るほど美しい女性」

のお手伝いが出来たら幸いです♪

最後まで読んで頂きありがとうございました☆

プロフィール

数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

  • ACELAB 店舗情報
  • お問い合わせ

ACE-LAB WEBSHOP

  • プロ用業務販売
  • 一般向け販売