【ヘアカラーかぶれ】【アレルギー】時として自然は牙をむく…
- 「ヘアケア」
謎な題名になっていますが、、、ご存知ないかたもいると思うので、書きます。
わたくし、、めちゃくちゃアレルギー体質なんです。
アトピー性皮膚炎に関しては軽い感じなのですが、年々歳を重ねるたんびになにかしら、異常がでます。
例えば麺類、、、、確実に腹をくだします。。なのであまり食べません。。。
美容室のメニューでいったらヘアカラー、パーマ、シャンプー、、、はたまたWaxでも肌荒れ起こします。。。
ほぼ全部がダメやんと思いますが、、、
そんな人様の体質などどうでもいいでしょう…
まずは、写真をみてください。。
あろうことか、、ハーブでなってしまった。。
混ぜる時に、指についてしまって触れた箇所が全てかぶれました。
アレルギーは体調にも左右される
天然のモノだから身体にいいでしょうと安易に思いがちですが、
物事は表裏一体。ハーブの中でも解毒する力が強いやつは、時として毒にもなるのです。
デトックスという言葉がいい響に感じますが、要は排泄です。
身体にとったら、自然対自然になっているんでしょうね。(研究者ではないからわかりませんが)
アレルギーの発祥などはその時のコンディションや、僕のように毎日ヘナなどに触れていての積み重ねで起きたりとハッキリした事はわかりません。
アレルギー反応がでたからといって、そのハーブ🌿が悪いのかというと、そういう事でもありません。
【人が草にあわせる】【人が自然にあわせる】
コントロールをするのではなく、1つ1つの能力、特徴を理解し初めて効能になります。
それができるのが理美容師の使命
ケミカルカラーが悪いのか?オーガニックカラーだからいいのか?
僕の答えはどちらもNO!
つまりは、
使い手側のモノの理解責任。
自戒を込めて、パッチテストの必要性、技術の鍛錬、知識の習得と……
自然はいい機会を教えてくれました…
このblogを読んで頂いた一般の方も、
安易に考えず、ネットの知識のみに頼らず、1度信頼できる理美容室にお話しを聞きに行く事をお願い致します。
ここまでなると、
流石にステロイドに頼ったほうが
いいと思います。
天然100%ハナヘナは⬇︎からご購入できます♪