【ヘナの疑問】ハナヘナの質問を聞いて思った事
こんにちは!
今年のインド行きの日程も決まりました☆☆(ご迷惑おかけしますが、宜しくお願い致します)
さて、最近はハナヘナセミナーなどに携われたりと貴重な機会をいただきありがたい限りです。
その中でふと感じた事が最近多いので、書いてみます。
ヘナを使っていて更にオーガニックな事をしてるのに…
ヘナ ハナヘナ など自然のものを使用していて良い事をしているのに、イマイチ結果にでないのですがどう思いますか?
…
………
………………
上記のような質問をいただきますが、ここで??マークが僕はでます。
確かに髪に良い事をしているはずなんです。
が、
こちら側(美容師側)が考えなくてはいけない事が数点あると思います。
- その方が望んでいる事がホントに自然なモノで染めたいのか?
- どういったメリット、デメリットがあるのか?
- ヘアスタイルなど先々どのように考えているか?どう提案するか?
等、他にも色々あります。
確かに、髪に対しての効果は継続されてる方は素晴らしいのですが、こちら側がその効果のみに視点が向くと、誤差が生じて後々のデザインチェンジの時に、対応しずらくなります。
この部分は、今一度、冷静にヘアスタイルとはなんなのかを冷静になり考えた方がいいケースだと思います。
万能なものはない
僕自身も、ハナヘナを取り扱う身なのですが、
ヘナ関連の理美容師向けのblogを見ていると、メリットの話ししかないような内容をよく目にします。(勿論メリットを紹介するのは当たり前ですが)
しかし、それに伴って盲目になってしまわれる方もお話しを伺っていると感じます。
間違いではないのですが、自店に落とし込む担当だったり、オーナー様の立場だったりする方は、
まず1度、実験、検証、をしっかりやり、そこからメニューにしていく事をオススメします。
しかし、講習のための講習が多いのも現実で、
「やり方」「答え」のみを伝えても、自身の答えになるのか?
というセミナーが多いです。
(否定とかではなく)
考える考習
見て覚えろ!!!と散々言われてきた事が、
実は、非効率のようで一番効率的に感じます。
天然のモノを使用し、身体に良い!という発信もしている。
でも、なんで伝わらないんだろ??……
……………
しかし、それは本当にその方に必要な事なのか?
一歩下がって考えたほうがいいとおもいますよ♪♪
良いモノを使ってるのにイマイチ提案できない、、、
もっと、現場的な話を更に聞きたい、、、
などなどなど、
メッセくれた方々の質問を受けて感じました^_^
その流れから、
埼玉ハナヘナ考習会と題して計画していけたらと思います^_^♪
では、偉そうに失礼しました。