中居君もヘアカラーでかぶれたのね…
- 「ヘアカラー関連」
ジアミンアレルギー 植物アレルギー 肌荒れ……
挙げるとキリがないくらい
現代の人(自分も含め)は
様々な肌トラブルの
オンパレード………
つい先日もネットサーフィンをしていると…
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13539965/
当事者のヘアカラーをされた方も
いつものようにやっていたのでしょう…
アレルギーというのは果たしてなんで発症するのか…
得意のWikiさんでまずは聞いてみちゃお〜
アレルギー(独: Allergie)とは、
免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。
免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、
生体にとって不可欠な生理機能である。
語源はギリシア語の allos(変わる)と
ergon(力、反応)を組み合わせた造語で、疫を免れるはずの免疫反応が有害な反応に変わるという意味である[1]。
こんなことしってるわよね〜
と黄色い声援がきこえてきます
今回の一件でもあるように
普段はヘアマニキュア等で
染めていたのが何故か?
*ジアミン入りのヘアカラーに…
*フェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン等
発がん性、アレルギー性接触皮膚障害、
腎臓障害、遺伝子の突然変異、
呼吸困難などの報告があります。
安全なヘアカラーってあるの?
理美容室やドラッグストアに行くと
ヘアカラーと一概にいっても
複数の種類があります☆
【アルカリカラー】
短時間で髪を明るくしたり、
白髪をしっかり染められる☆
*お肌に刺激あり。
【ヘアマニキュア】
髪を明るくする事はできないが
白髪の部分に色がつく☆
色持ちはあまりよくない
*お肌に刺激はない。
時間をおけば白髪に色が入る。
マニキュアやアルカリカラーに
比べると染まりは弱い
*お肌の刺激は優しい。
(染料が入っているので刺激になる場合もある)
【ヘナ】
髪にハリ、コシを与えて
トリートメント能力に特化している☆
白髪はオレンジ色に染まる。
色持ちが良い。
*お肌の刺激はほぼない。
(植物アレルギーがある場合などは避けた方がいい)
上記で書いたのが代表的なカラーと言われているもの☆
(うちのお店は圧倒的にヘナのお客さんが多いですが♪♪)
慣れた美容室でも違和感を感じたら、、、
ヘアカラーだけではないですが、
アレルギーというのは
突発的におこったり💦💦
その時の体調にもよって
発症するケースが多いです😵
過去に自分もこんな事がありました⬇︎⬇︎
【アレルギー】時として自然は牙をむく… | 西川口プライベート美容室ACELAB https://ace-lab.saitama.jp/4375
この時は寝不足が連日続き、
正直体調は良くなかったです。。
(自己管理が甘い…)
植物のハーブだろうが、
通常のヘアカラーだろうが、
油断しているとアレルギーは起こりうる問題。
馴染みの美容室といって
いつものメニューで
同じように染める場合は
注意が必要‼️
なにか体調などに
違和感があったり、
塗ってしみたりしたら、
我慢せずにスグに声に出して
まずは伝えましょう‼️
自分も慣れに甘んじず
皆様に声をかけるので、
遠慮せずに言ってくださいね(^^♪