インドでヘナをしていました!

ごきげんいかがでしょうか👳🏿

台風がきたり、
地震がきたり、
ミサイルがきたり、

次は一体なにが来るのでしょうか⁉️

 

 

さて、

先日、ハナヘナを調べてきていただいた方で
大変興味深い話になったので、
書いてみようと思います✍🏿
Aさんは、ヘナ愛用歴が非常に長く
ずっとヘナで染めている方。

 

 

更には、たまたま旦那様の
仕事の都合で、ヘナの本場インドに
少しの期間滞在していたと、、、
その間も、ヘナでご自身で染めていたと

 

 

近くの美容室では染めなかった
のかを伺うと、

 

 

 

一回染めたら頭皮がぴりっと😱😱
かぶれてしまったと……
インドだから、ヘナは大丈夫👌

 

 

と思っていったのに、、、
それで嫌になり、
日本の友人からヘナを
逆輸入していたらしい…

 

 

本場インドなのに…

それもそのはず、
経済発展真っ只中のインド。

 

インドの街中とかみると、
メヘンディに使うヘナとかは
だいたいが、
早く!!しっかり染まる!!
ケミカルヘナが逆に主流。

 

過去に髪を緑色でインド行った時も
ケミカルヘナ??ってインド人に
聞かれまくりました(笑)

 

 

インドの違う工場とかで
作られてるのなんて、
古いヘナからケミカルヘナとか
ごちゃ混ぜは普通。

 

 

メヘンディで使われるコーンも
すぐに使えるように
容器から作られていて
ナチュラルヘナって書いて売られて
いるくらい…(今年買ってこようっと)

 

 

現地の若い人だと
へナを知らないって事も多いくらい
ですから、

 

日本人が日本の歴史を知らない
ような感覚で古くからある
伝統的なものかな?といった
事でしょう👳🏿

 

 

実際にインドのバザールとかいくと、
アイライナーしかり、
日用品に使う洗剤!?しかり、
便利に簡単に使える商品が
沢山あります。
そのほうがみんな注目するでしょ??

(松井棒みたいな(笑)

 

本場でやるから安心って
いうのは日本からみての

 

常識ってだけで

現地からすれば、 

早く染まっていいぜーっていうのが 

常識ですからね。


 

 

それだけ、
ヘナの現地にいって
天然ものを買い付けるって大変な
事というわけです。

ハナ ヘナ産地〜インド ヘナ工場 KEO社〜 | 西川口プライベート美容室ACELAB https://ace-lab.saitama.jp/3684

プロフィール

数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

  • ACELAB 店舗情報
  • お問い合わせ

ACE-LAB WEBSHOP

  • プロ用業務販売
  • 一般向け販売