毎月の白髪染めを10年間続けた女性、慢性肝障害に(中国)

こんにちは!

埼玉県で天然ヘナ【ハナヘナ】を正しくつたえる活動をしております、
オグネー事、小倉光平です<m(__)m>

最近、ヘナをやられているお客さんから、
教えていただいたネットの情報のご紹介をと・・・


参照(https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180316-39176785-techinq

リンク先の記事をみると、ヘアカラー剤の成分が非常に悪いように
書いてありますが、

この場合だと、それは正しいともとれるし、中国のカラー剤だからか・・・
とかも多少はあるにせよ、そこまでのものはいくらなんでも製品化するかなぁ~?
という疑問もでます。

 

 

 

ニトロベンゼンを調べてみると、わかるのですが
以前にこの記事の方の住んでいる地区で
石油化学工場が事故を起こして、
川に高濃度のニトロベンゼンをはじめ沢山の化学物質が流入したとか、

この記事は最近の3月のもので、環境対策は住んでいるとは思うが、
実際はどうなのか・・・??

 

 

 

また、飲酒によっても反応してしまう物質なので、
今回の症状が、ヘアカラーをきっかけに起こったものとしている
お医者様の意見なのだろう・・・

 

 

 

まぁ確かに、ヘアカラーの物質も禁止になっている成分も
多いのも事実ですが、それらを改善しようとしているメーカーも
あるわけで一害に、悪い!!!とも言い切れないとも。

 

 

 

 

それによって、天然成分の植物性のほうがいいと書いているが、

僕自身も、天然ヘナの魅力はわかっていますが、
良い面もあるという事は、その反面もあるということで、

もしかしたら、この中国のかたもじつは美容室では、
植物性のヘアカラーだから安心ですよ!と言われて、
染めていたのかもしれないし・・・(環境問題的に)

 

 

 

 

これは、日本にも言えることで、
天然ヘナといいながら、じつはがっつりケミカルヘナ
をやっているところもあり、

以前もそのことを知らないで、染めたら顔がはれてしまって、
天然ヘナを調べていてようやくうちのお店を見つけたといって、

「これで安心してできるわぁ(^^♪」となったのですが、
(もちろんパッチテストはやっていただきます。)

 

 

 

利用する身だったら知らないことであって、
しっかりブログも書いてみられるようにしなきゃなぁと、
自己反省・・・・

埼玉では、最近そういったお店のチェーンが増えているのが
少し不安な反面、そのお店が悪いという批判ではなく、

天然ヘナのハナヘナです!!!としっかり認知をさらに広げていきたいものです。

 

 

 

今回の記事の方には、早く良くなってもらうことを願って、

身近にも沢山の要因があるという事はかわらず、
美容室という化学薬品が多い仕事をしているので、
しっかりと知識と意識をもって仕事に向き合っていきます<m(__)m>

 

 

皆さんもヘナとケミカルヘナは事前に電話などで聞いて
お店選びをしてくださいねぇ!!

 

 

では!

 

ラインでの問い合わせはこちらから登録してください♪
友だち追加

プロフィール

数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

  • ACELAB 店舗情報
  • お問い合わせ

ACE-LAB WEBSHOP

  • プロ用業務販売
  • 一般向け販売