薄毛予防??原因と対策からわかる育毛業界の謎・・・
- 「ハナヘナに関してはこちら , ヘアケア , 戯言」
薄毛対策、はげの原因、カツラは恥ずかしい・・・
などなど、生きていくうえで髪ってほんとに重要なもので、
本来あるものがなくなるってほんと死活問題。。
それにともなって、「育毛!!育毛!!」と育毛業界から狙われる美容室笑
高額な育毛コースを若いうちに契約して気づいたら
ローン地獄・・・
笑うセールスマンはいつもあなたのすぐ後ろにいる!!笑
なんだかんだ話題にあがる髪の悩み
髪の悩みといったら、くせ毛やダメージ毛、薄毛・・・
特に死活問題なのが、「薄毛」。
その対策を調べれば、まず一番初めにでてくるのが
育毛剤や養毛剤。
最新○○成分配合!!!○○から抽出したサプリメントを飲んでふさふさ・・・
とこういった商品が出てきますね。。
僕は思うに、まずなんで薄毛になってしまうのだろうと、、、
シャンプーもなにもしていない、わたくし、オグネーが
ブログに書いてみようと思います(^^♪
毛があるところと薄いところと、そもそもなぜわかれているのでしょう??
毛が存在しているのは、頭・脇・股間
主に太くて、毛として認識されているのがこの部位ですね?
じつは、この3つでも違いがあります。
腋毛や股間の毛はだいたいかたは縮れてますが、
頭の毛は縮れていません。(くせ毛はまた別として)
なぜでしょう??
頭髪はなぜ残ったのか??
昔から、なぜ頭の髪はのこったのか・・・
頭髪の役割というのは、頭部を外敵から守るための緩和材!!
というかたがいますが、
そんなのはほぼほぼ後付け理論でしょう笑
ホントに守るのであれば、金属まではいかないくらい
ふとーーーい髪にしなくてはとうてい守れない。
となると、頭部をまもるのではなく
まずは、直射日光をカットし髪の隙間から通気性をよくして、
冷却する役割であります♪
PCとかも熱くなりすぎると、
オーバーヒートしないように冷却機能がありますよね(^^♪
人間も一緒で、外仕事やるかたは特にわかると思いますが、
炎天下だと頭がぼーーーっとしてしまうので、冷やさないと危険です。。
人間、大昔から衣服とかの文化もない時代から、
「毛」だけは存在し、しっかりと役割をしっかり果たしています。
さらに、
頭髪には寿命があって、毛が伸びる長さの平均は、
およそ70センチくらい。
日光だけではなく、雨などからも守る役割もあります。
傘を考えるとわかりやすいですが、まず水をはじきますよね?
髪の毛も健康な状態だと、水をはじく性質で
皮脂も付着しやすく、
髪を外敵要因から身を守る役目もしています。
僕のヘナの師匠の話によると、
「子供や老人が流されないように髪をつかみながら川を渡っていた。」
という事も聞いたことがあります笑
4大文明はすべて河口から誕生しているので、
あながち間違いではないのか?妄想します笑
では、なぜ薄毛になるのか?
今現代でいったら、大きくいえば「ストレス」。
このストレスも正確性はないようにも感じます。
そもそも、毛というのも
自然界で生き抜くためには必要最低限の機能として
進化してきたものです。
その時代にシャンプーというのはそんざいしてないはずですよね?
(代わりのものはあったかもしれませんが)
つまりは、
もともとがシャンプーを使わない生活をしていたということです。
逆にいえば、シャンプーという非常に便利なものが
できてから、
薄毛って増え続けています・・・(矛盾笑)
極論ですが、シャンプーを使いすぎているから、
原因はシャンプーではないの?
ってなるわけです。
対策はできないのか??
ここで、考えてほしいのが
「習慣」
【シャンプー剤は直接、頭皮につけない!!】
シャンプーって、いわば洗剤。
なので、不必要に頭皮の皮脂を奪うので、
髪の毛だけに、つけるようにしましょう。
【短髪より長い髪のほうがいい】
男性で坊主にしたことある方なら、わかるのですが
短髪だと頭皮の露出が増えるので、直で日光を浴びすぎてしまいます(T_T)/~~~
なので暑いです・・・汗
【帽子などはあまりかぶらない】
帽子をかぶると、想像通り、通気性がわるくむれます。
毛穴にも常に圧がかかって、毛根にも負担です。
あと、これはあまり知られていないのですが、
帽子かぶっているほうが、頭の熱を排出できていないので、
熱中症になりやすいです。
上記の3つの事を習慣化すればいいだけで、
薄毛の予防になります。
最後に
どうですか?
今まで、育毛というと
これつけて、あれやって、これすると。。。
ここまで、髪の毛が伸びました!!!っていう
広告などをみると、
今日の内容は全くの真逆でそ笑?
僕自身が大手の某かつらメーカーにいたので
よくわかるのですが、
育毛コースやっている人で、生えてきたなぁ
って思った方は
ゼロに等しいと思います。
まずは、上記三つのことを
実践してみてください!!
髪のはりこしUPは間違いなく起こります(^^♪