白髪染めをやめた方のその後、グレイカラーを目指して♪

こんにちは🌞 「ハナヘナ アッシュ」で

何故だか検索されている、埼玉ハナヘナ師のオグネー事、小倉です😊

ハナヘナさいたま市で白髪染め

段々と肌寒さと肌の乾燥が出始めて、

加湿器が必要な季節。

それと同時に、除菌をしないといけない??

という事で、

除菌のやり過ぎで、インフルエンザなどにかかりやすくなるケースもあります。

人間の欲というのは、際限がありませんな笑

例えば、

手の消毒で使う、手ピカジェル💡

ハナヘナ

アルコール濃度は、かなり高めに設定されていて、

世界最恐の酒「スピリタス」

火が着いちゃうシロモノ、、、

この二つ。

度数自体は違いがありますが、

手の消毒に使うやつもかなりアルコール度数が高めとなっているんですね。

例えば、

アルコールといえば、水分を飛ばす性質が

あって、肌に使うと余計な水分がなくなり、

肌表面がサラサラになる経験ありません??

これ、言ってしまえば、除菌して、肌のバリアしているものが無くなって、

新たに余計な雑菌の温床に自ら招いているって

気づいてない人が非常に多い笑

医療関係や我々美容関係には必要かもしれませんが、

矛盾だらけでなんとも僕は良い気はしません😅

むしろ、今の日本の日常生活で、そんな汚い?

ところがあるのか疑問ですよね😅

 

さて、
美容室ではもはや定番となっているヘアカラー。

最近ではネットの発達によって、美容室専売品やYouTube動画のヘアカラーのやり方など
も容易に情報が入手できるようになりましたね(^^)

 

やすい市販のカラーリングは減少したのですが、専売品でふつうにやられるかたも逆にふえました。
ヘアダメージに関してもかなり少なくなったイメージですが、その真逆で・・・・

 

正しい放置タイム、正しい流し方、正しいアフターケア。

あげればきりがありません。
むしろ少し間違うと、逆に毛根や毛髪にダメージを与えて、
白髪が増えてしまうトラブルや、頭皮のアレルギーの助長など、多岐にわたりデメリットが満載なんです。

病院でいったら、本当は重症化しているのに、市販薬でなんとなく症状をごまかしているようなもの・・

 

我々美容室も、お店でヘアカラーをやっていただくという情報発信や、逆に家でやる際の薬剤の除去などのケアの
やり方など、指導というとおこがましいですが、厳しくお話をするよう心掛けは
時代とともに急務にしなくてはならないように感じます。

 

 

話は、変わりますがタイトルにもあるように、

白髪染めというカテゴリーを完全にやめた方のその後の状態を紹介。

 

元々は、白髪染めを最初は天然ヘナに切り替えてやられていたのですが、
天然インディゴのほうで、アレルギー反応がでてしまい、

むしろ、白髪染めをやめるという選択に提案させていただきました。

元々のヘアカラーとヘナが根元以外は色味が残留していたので、

一年はかかるとおおかたの予測をたて、
ブリーチ剤(脱色剤)を全体的にメッシュ(塗るとこと塗らないところをわけて塗る方法)

 

の技法を選択し、一度に全体を変えるのではなく、徐々になじませていくという方向で
約一年かけて補正していきました。

 

そのかん、ヘアダメージは強く出るので、栄養分をおぎないながらのヘアケアをしっかりと
施し、

また色をぬいてを繰り返し、全体が明るくなってきたら、
抜けてきて黄ばんでしまうブリーチ部分に、
低ダメージになるよう処理した、グレー系とパープル系の色を補充し、
自然な白髪となじむようにしていきます。

 

 

 

その後、元々のくせと広がりやすくなるため、
普段のスタイリングをやりやすくするための、ストレートパーマ(スタイリングトリートメント)
を施し、

 

一年半かかりましたが、ようやく髪質も整い、
今後は、色の補正とカットをし、既存のヘアカラー部分を取り除きながら、
完璧なグレイカラーを目指していきます(^^♪

 

 

 

 

ここまでにするのに、時間とお金とヘアダメージと・・・

色々と負担になることも多いのですが、

先々、完全に白髪のみにされたいかたにぜひ参考になればと思います。

では!!

 

プロフィール

数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

  • ACELAB 店舗情報
  • お問い合わせ

ACE-LAB WEBSHOP

  • プロ用業務販売
  • 一般向け販売