川口市近郊でも増えているオーガニックヘアカラーというカラクリ

こんにちは!川口市のハナヘナ師のオグネー事、小倉です(^^)/

越谷市で天然ヘナのハナヘナ

ここ最近プライベートネタが多いので、感じている事を書いていきます。

ハナヘナの問い合わせも以前に増して増えてきたのですが、
ふとお話をうかがっていると決まって、オーガニックカラーをやっていた、

ハーブカラーをやっていた、、など沢山ききます。

 

このオーガニック。

というネーミング、一見、肌に優しそで健康的な名前ですが実際はどうなのでしょうか?
昔からきていただいている方には、お話したこともあるのですが、
ここ最近でハナヘナに切り替えたかたもいるので、

改めて書いていきます。

 

オーガニック成分の矛盾

今に始まったことではないのですが、オーガニックシャンプーをはじめ、オーガニックカラー、オーガニックコットン、オーガニック○○という商品はたくさんあります。

 

美容業界にスポットをあててかんがえると、髪を思い思いに染める事ができるカラー剤は、

たった数%のケミカル色素があれば作ることができます。

よく聞く”当店のヘアカラー剤は87%がオーガニック素材でできていて・・・”

などのフレーズだらけです。いろんな髪や肌に優しそうなアイテムもありますが、

実際、ほんの少しでも化学薬品が入っていれば、オーガニックやハーブなんて、
なんの意味もありません。

 

きっぱり言わせていただくと、薬品で製作したただの、聞こえのいいアイテムってだけです。

これは、美容業界に非常に多い売り込みの一つです。(メーカーからも美容室側に売り込まれます笑)

ですが、いくら95%オーガニック素材で作られていても、
髪を染めるのは、ケミカル(化学)色素。

 

 

オーガニック素材を87%以上配合すると、ケミカル原料が安定しなくコントロールができないのでしょう。

 

そもそも髪に好みの色にできる色素は存在しない

髪のようにタンパク質に好みの色がつけられる、自然色素はありません。

色自体は一時的につける素材は自然色素でもありますが、1,2度のシャンプーでだいたい色落ちします。

天然ヘナの特徴でもある、”人が草にあわせる”。

 

自然の色でもオレンジやブルーなら長持ちさせることができます。
この自然のもので色が付けられ保護ができるのは、

ヘナとインディゴだけ。

 

話を戻して、いかにも頭皮や髪によさそうなネーミングをつけられて、

オーガニックカラーでも、オーガニックで色がついているわけでもなく、

保護しているわけでもなく、染めているのは【人口色素】

 

地肌に良いというのは幻想で当然良いわけありません。

 

 

最後に・・・

オーガニックが悪いというわけでなく、

オーガニックは肌に優しい、髪にやさしく安全。などという宣伝文句で
商品を選ぶのはやめたほうがいいでしょう。

実際に来られる方でも、オーガニックなんちゃらで髪に処置してるのに、

ボロボロになられている方も最近特に多いです。

 

特にヘナをやられる方は、肌が敏感な方が多く、
アレルギーやアトピーをお持ちの方は間違わないように心から思います。

プロフィール

数店舗経て、2012年にマンツーマンサロンACE-LABを埼玉県川口市に設立。 自身の肌が弱い経験から、天然100%ヘナの効果を実感し実際にインドの工場を視察、現在はサロンワークと共にハナヘナ代理店として正しいヘナの知識を伝えている。 サロンワークのモットーは、[バランス]。ヘナでヘアケアを通して、髪と頭皮を幾つになっても健康に若々しく艶やかでいれるよう日々活動。

  • ACELAB 店舗情報
  • お問い合わせ

ACE-LAB WEBSHOP

  • プロ用業務販売
  • 一般向け販売